助動詞「れる・られる」をマスターしよう - 国語の文法

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

※ 可能・自発・尊敬の意味には、命令形の用法がない。

(3) 接続. 「れる・られる」は、ともに動詞の 未然形 みぜんけい に付く。

ホーム文法の基礎用言活用のない自立語助動詞助詞語の識別文の組み立て敬語掲示板 ホーム > 助動詞 > 「れる・られる」 「れる・られる」 要点のまとめ ■ 助動詞「れる・られる」 (1) 意味 ① 受うけ身み … 他から動作を受ける。

(例) 声援をかけられる。

② 可能かのう …「~することができる」 (例) これくらいなら覚えられる。

③ 自発じはつ … 動作が自然に起きる。

(例) 故郷がしのばれる。

④ 尊敬そんけい … 人を敬うやまう気持ちを表す。

(例) 先生が話される。

(2) 活用 動詞(下一段しもいちだん活用)型 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 れる れ れ れる れる れれ れろ れよ られる られ られ られる られる られれ られろ られよ ※ 可能・自発・尊敬の意味には、命令形の用法がない。

(3) 接続 「れる・られる」は、ともに動詞の未然形みぜんけいに付く。

れる :五段・サ変動詞の未然形に付く。

(例) 言われる 紹介される られる:上一段・下一段・カ変動詞の未然形に付く。

(例) 起きられる 捨てられる 来こられる 「られる」は、助動詞「せる・させる」の未然形にも付く。

(例) 掃除させられる [スポンサードリンク] 解説 助動詞「れる・られる」の意味・活用・接続を見ていきましょう。

「れる」と「られる」は、どちらも意味と活用は同じですが、接続のしかたが違います。

「れる・られる」の特徴は、意味が四つもあることです。

それらの意味を見分けることが大事になります。

1 「れる・られる」の意味 「れる・られる」には、四つの意味があります。

それぞれの意味を例文を見ながら確かめていきましょう。

(1) 受け身う み 他人に 笑われる。

観客から 声援せいえんを かけられる。

「笑われる」は、話し手(書き手)が他人の「笑う」という動作を受けるという意味を表しています。

同じように、「かけられる」は、観客の「かける」という動作を受けるという意味を表しています。

どちらの例文も、【―に】または【―から】の形の文節が「笑う」「かける」という動作をする主体を表しています。

このように、他からなんらかの動作を受けることを受け身といいます。

「れる・られる」の一つめの意味は、この受け身です。

(2) 可能かのう 登られる ところまで 登ろう。

これくらいなら 覚えられる。

「登られる」は、「登ることができる」という意味を表しています。

同じように、「覚えられる」は、「覚えることができる」という意味です。

このように、「~(する)ことができる」という意味を可能といいます。

「れる・られる」の二つめの意味は、可能です。

もっと知る 「登られる」という言い方は文法的には間違っていません。

しかし、可能の意味を表すのにこのように助動詞「れる」を用いることはほとんどなく、代わりに可能動詞(「登れる」)を用いることがふつうです。

可能動詞についてくわしくは、「動詞(9)可能動詞」のページを参考にしてください。

(3) 自発じはつ 故郷こきょうが しのばれる。

母の ことが 案あんじられる。

「しのぶ」は、なつかしく思い出すという意味です。

そして、「しのばれる」というのは、自分がそうするつもりがなくても、ひとりでに(自然に)なつかしく思い出してしまうという意味を表しています。

「案じる」(心配する)も、「案じられる」とすることで、そうするつもりがなくても自然に心配してしまうという意味を表します。

このように、ある動作が自然に起きる(そうなる)ことを自発といいます。

「れる・られる」の三つめの意味は、自発です。

(4) 尊敬そんけい 先生が 話される。

お客様が 来こられる。

「話される」は、「話す」という動作を尊とうといものとして高めることによって、その動作をする人(先生)を敬うやまう気持ちを表しています。

同じように、「来られる」は、「来くる」という動作を高めることで、その動作をする人(お客様)を敬う気持ちを表します。

つまり、例文の「れる」「られる」は、「先生」や「お客様」が話し手よりも目上めうえの存在の人であること表していると言えます。

このように、人の動作を高めることによってその人を敬うやまう気持ちを表すことを尊敬といいます。

「れる・られる」の四つめの意味は、尊敬です。

* 「れる・られる」には、以上述べたように、受け身・可能・自発・尊敬の四つの意味があります。

これらの意味をどうやって見分けるかが問題ですが、次のように考えるとよいでしょう。

国文法のコツ 「れる・られる」の意味は、次のようにして見分ける。

① 受け身 →【(だれ)に】または【(だれ)から】の形の文節を受ける。

② 可能 →「~することができる」と言いかえることができる。

③ 自発 →「自然と」を補おぎなうことができる。

④ 尊敬 → 他の尊敬語(「お~になる」など)に言いかえることができる。

2 「れる・られる」の活用 「れる・られる」という助動詞は、どのように活用するのでしょうか。

例として、「言われる」「食べられる」を活用させてみます。

【言われる】 →言われない →言われます →言われる 。

→言われるとき →言われれば →言われろ。

(言われよ。

) 【食べられる】 →食べられない →食べられます →食べられる。

→食べられるとき →食べられれば →食べられろ。

(食べられよ。

) この例の赤字の部分だけを抜き出して活用表の形にまとめると、次のようになります。

【表】「れる・られる」の活用表 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 れる れ れ れる れる れれ れろ れよ られる られ られ られる られる られれ られろ られよ 続くことば ナイ マス (言い切る) トキ バ (命令して言い切る) ★スマートフォンの方は、横にスクロールさせてください。

この活用表を見ると、「れる」と「られる」の活用のしかたは、どちらも動詞の下一段しもいちだん活用と同じであることがわかります。

ただし、動詞とちがって、語幹と活用語尾の区別はありません。

このように、「れる・られる」は、動詞(下一段活用)型の活用をする助動詞です。

動詞の下一段活用を覚えてさえいれば、「れる・られる」の活用のしかたを丸暗記する必要はありません。

「れる・られる」は下一段活用型とだけ覚えておけばよいでしょう。

(動詞の下一段活用については、「動詞(6)下一段活用」のページを参照してください。

) * 「れる・られる」の活用について一点だけ注意があります。

「れる・られる」には受け身・可能・自発・尊敬の四つの意味がありますが、命令形はそのうちの受け身の意味でしか用いられません。

つまり、可能・自発・尊敬の意味には命令形の用法がないということです。

たとえば「言われろ」という表現は、可能・自発・尊敬のいずれの意味ともしっくりきません。

3 「れる・られる」の接続 「れる・られる」という助動詞は、どのような語のあとに続くのでしょうか。

まずは次の例で考えてみましょう。

言わ れる  (五段) 紹介さ れる (サ変) 起き られる (上一段) 捨て られる (下一段) 来こ られる  (カ変) この例で「れる」や「られる」の直前にある赤字の語は、すべて動詞の未然形みぜんけいです。

このように、「れる・られる」という助動詞は、動詞の未然形に付きます。

もっとも、動詞の未然形であれば、「れる」と「られる」のどちらが付いてもよいわけではありません。

たとえば、「言われる」とすることはできますが、「言わら﹅れる」とすることはできません。

ある動詞に「れる」が付くのか、それとも「られる」が付くのかは、その動詞の活用の種類によって決まっているからです。

上の例のように、「れる」は五段活用およびサ変(サ行変格活用)の動詞の未然形に付き、「られる」は上一段活用・下一段活用・カ変(カ行変格活用)の動詞の未然形に付きます。

例外的に、サ変動詞の未然形に「られる」が付くような言い方もあります。

「命ぜられる」「論ぜられる」など。

* 次のような例もあります。

掃除さ せ られる 考え させ られる 「掃除させ」は、「掃除する」という動詞の未然形のあとに「せる」という助動詞の未然形「せ」が付いた形です。

また、「考えさせ」は、「考える」という動詞の未然形のあとに助動詞「させる」の未然形「させ」が付いた形です。

このように、「られる」だけは、動詞だけでなく、助動詞「せる」「させる」の未然形「せ」「させ」に付くこともあります。

(「れる」は、「せ」「させ」には付きません。

) [スポンサードリンク] 練習問題 問題1 次の各文中の下線部の意味として適当なものをあとから選び、記号で答えなさい。

(1) 年配ねんぱいの方がお店によく来られる。

(2) 大震災だいしんさいの体験談を聞かされる。

(3) 故人こじんの人柄ひとがらがしのばれる。

(4) この人の話なら信じられる。

ア 受け身 イ 可能 ウ 自発 エ 尊敬 【考え方】 「れる・られる」の四つの意味を見分ける問題です。

文中の「れる・られる」を他のことばに言いかえてみたり、別のことばを補ってみたりすると、意味が見分けやすくなります。

(1)の「来られる」は、「お越しになる」や「いらっしゃる」という尊敬語に言いかえることができるので、尊敬の意味です。

(2)は、たとえば「被災者に」ということばを文中の適当な箇所に入れてみても、文の意味が変わりません。

よって、受け身の意味であることがわかります。

(3)は、「自然と」などのことばを文中に入れても文の意味が変わりません。

よって、自発の意味であることがわかります。

(4)の「信じられる」は、「信じることができる」と言いかえることができるので、可能の意味です。

「れる・られる」の意味を見分ける問題は、試験でもよく出題されます。

本文の「国文法のコツ」にまとめてある四つの意味の見分け方をしっかりと覚えましょう。

【答】 (1) エ (2) ア (3) ウ (4) イ * 問題2 次の各文の下線部と意味が同じものをあとから選んで、記号で答えなさい。

(1) 草むしりをして蚊かに刺される。

ア 廃墟はいきょからは、当時の繁栄はんえいがしのばれる。

イ いざというときに臆病風おくびょうかぜに吹かれる。

ウ 先生が自宅に訪たずねて来られる。

エ 努力すれば、乗り越えられる。

(2) 秋の気配が感じられる。

ア 美しい紅葉の景色が見られる。

イ 先生がクラスのみんなを引率いんそつされる。

ウ 秋の体育祭が開催される。

エ 故郷の母のことが案じられる。

【考え方】 「れる・られる」の意味が同じ文を選ぶ問題です。

(1)の「刺される」は、直前の「蚊に」という文節を受けているので、受け身の意味であることがわかります。

選択肢について見ると、アの「しのばれる」は自発、ウの「来られる」は尊敬、エの「乗り越えられる」は可能の意味です。

イの「吹かれる」は、「吹く」が自動詞なので少し迷いますが、受け身の意味です。

このように日本語では、受け身の形になるのは他動詞だけではなく、自動詞も受け身の形になることがあります。

(2)の「感じられる」は、文中に「自然と」を補うことができるので、自発の意味です。

選択肢を見ると、アの「見られる」は可能、イの「引率される」は尊敬、エの「案じられる」は自発の意味です。

ウは、生き物でないもの(無生物という)が主語になっている文です。

「開催する」という他動詞に対応する自動詞がないために、「開催される」という受け身の表現が使われています。

【答】 (1) イ (2) エ ** 問題3 次の各文中から助動詞の「れる」「られる」を探し出して、その意味と活用形を答えなさい。

(1) 社長は、若いころ苦労されました。

(2) おまえは、先生に怒られろ。

(3) なつかしさを感じられる街並まちなみだ。

(4) みんなの信頼を得られれば、成功したも同然だ。

【考え方】 1.「れる・られる」は、すべての活用形に「れ」を含み、動詞の未然形に付きます。

このことを知っていれば、問題の文中から「れる」や「られる」を探し出すことは難しくありません。

たとえば、(1)の文中の動詞は「苦労さ」なので、その直後の「れ」が「れる」の活用形であることがわかります。

2.文中から「れる」または「られる」を見つけたら、その意味について考えます。

解説中の「国文法のコツ」で示したように、「れる・られる」を他のことばに言いかえたり、適当なことばを補ったりすることによって意味を見分けます。

たとえば、(2)の「怒られろ」は、「先生に」の文節を受けているから受け身の意味です。

あるいは、命令形には受け身の意味しかないことを思い出しましょう。

なお、動作主が「先生」であるからといって、つねに尊敬の意味になるとはかぎらないことに注意してください。

あくまでも文の意味から判断してください。

3.最後に、活用形については、「れる・られる」の直後に注目しましょう。

(1)は「まし(ます)」が続いているので連用形、(2)は命令して言い切っているので命令形、(3)は「街並み」が名詞であるから連体形、(4)は「ば」が続いているので仮定形であることがわかります。

【答】 (1) 尊敬・連用形 (2) 受け身・命令形 (3) 自発・連体形 (4) 可能・仮定形 助動詞の性質と働き助動詞の分類「せる・させる」「れる・られる」「ない・ぬ(ん)」「う・よう」「まい」「たい・たがる」「た(だ)」「そうだ」「ようだ」「らしい」「ます」「だ」「です」助動詞活用表 ▼ご意見・ご質問は掲示板へ 掲示板 ▼このサイトをシェアする ◆◆◆サイト内検索◆◆◆ [スポンサードリンク] ホームサイト更新情報文法の基礎言葉の単位文節の働き(1)主語・述語文節の働き(2)修飾語文節の働き(3)接続語・独立語単語の分類(1)自立語と付属語単語の分類(2)単語の活用単語の分類(3)品詞の分類指示語(こそあど言葉)複合語・派生語用言動詞(1)性質と働き動詞(2)活用とその種類動詞(3)活用形とその用法動詞(4)五段活用・音便動詞(5)上一段活用動詞(6)下一段活用動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用動詞(8)活用の種類の見分け方動詞(9)自動詞・他動詞動詞(10)可能動詞形容詞(1)性質と働き形容詞(2)活用形容動詞(1)性質と働き形容動詞(2)活用補助動詞・補助形容詞活用のない自立語名詞(1)性質と働き名詞(2)種類名詞(3)代名詞副詞(1)性質と働き副詞(2)種類連体詞接続詞感動詞助動詞助動詞の性質と働き助動詞の分類「せる・させる」「れる・られる」「ない・ぬ(ん)」「う・よう」「まい」「たい・たがる」「た(だ)」「そうだ」「ようだ」「らしい」「ます」「だ」「です」助動詞活用表助詞助詞の性質と働き格助詞の働き主な格助詞の用法接続助詞の働き主な接続助詞の用法副助詞の働き主な副助詞の用法終助詞の働き主な終助詞の用法語の識別「ない」の識別「が」の識別「だ」の識別「で」の識別「な」の識別「に」の識別文の組み立て文節の種類文節どうしの関係連文節と文の成分文の成分の位置文の種類敬語敬語とその種類尊敬語謙譲語丁寧語敬語の使い方掲示板過去掲示板1 トップへ戻る



請為這篇文章評分?